お問い合わせ お電話
 

吹き抜けのある家のメリットやデメリットは?デメリットの対策方法と施工実例を紹介

2023年6月21日

家の中心であるリビングや家の顔ともいえる玄関などは、拭き抜けを取り入れて明るく開放的な空間にしたいと考えている方も多いでしょう。

 

ただし、吹き抜けのある家はメリットだけでなくデメリットも存在するので、注文住宅では慎重にプランニングしなければなりません。

 

そこで今回は、吹き抜けのメリットやデメリットを解説していきます。また、吹き抜けのデメリットをカバーする方法や参考になる施工事例についても紹介しますので、家づくりで吹き抜けについて悩んでいる方がぜひ参考にしてください。

 

 

↓↓当社はモデルルームの見学を無料で行なっております。 本動画もぜひご覧ください。↓↓

 

吹き抜けのある家のメリット

一般的な天井の住まいと比較した際、吹き抜けのある家にしかないメリットとはどのようなものが挙げられるでしょうか。

 

ここでは、吹き抜けのある家のメリットについて解説します。

 

開放的な空間になる

吹き抜けのある家は、1階と2階、もしくはそれ以上の階の間に床や天井がなく、1階から上層階がひとつの空間として繋がっている状態です。

 

吹き抜けがあることで2階や3階の天井や床がなくなり、視線が上下に大きく広がることで開放的な空間を作れます。一般的な家の場合、天井がすぐ真上にあるため、圧迫感があるケースも少なくありません。

 

自然光を取り入れやすい

吹き抜けの上層階部分に窓を採用することで、自然光を取り入れやすくなるのもメリットです。冬は太陽の位置が低くなるので太陽光が差し込みにくくなる家が多いほか、周囲にマンションやビルがあると、年中採光を取り入れにくいこともあるでしょう。

 

吹き抜けの2・3階部分に窓があれば、2・3階部分の窓から入る自然光が1階に届いて日中は電気が不要な明るい空間を維持しやすくなります。

 

また、自然光が差し込む空間は部屋が明るくなるだけでなく、体内時計の調整やビタミンDの生成を促すなど健康にもプラスの効果が期待できます。

 

家族とのコミュニケーションが取りやすい

吹き抜けがあると、上と下の階の間で声をかけやすくなったり、常に気配を感じられたりするのもメリットです。

 

たとえば、一般的な住宅の場合、ご飯ができたときに1階にあるリビングにから2階に行って声をかける、もしくは大きな声で呼ぶ必要があります。一方、吹き抜けがあれば声が通りやすいので、1階のキッチンから声をかけるだけで済みます。

 

また、1階と2・3階がつながっていることで家族の気配を感じやすく、だれがどこにいるのか把握できる状態になるのもメリットでしょう。

 

このように、家族とのコミュニケーションを大切にしたい方にとっては魅力的であるといえます。

 

デザイン性がアップする

一般的な戸建ての天井高は約2.4mが一般的ですが、吹き抜けを採用すれば約2倍の5~6mの天井高になります。

 

天井が高いと上下に視線が抜けて部屋が広々として見えることや、日当たりや風通しがよくなることなどから、ホテルのような高級感のあるデザイン性の高い空間に見えます。

 

「ゲストに見られることの多いリビングや玄関などはデザイン性にこだわりたい」という方は、吹き抜けがぴったりでしょう。

 

吹き抜けのある家のデメリット

吹き抜けのある家はさまざまなメリットがある反面、デメリットも存在します。

 

ここでは、吹き抜けのある家のデメリットを解説します。

 

掃除しにくい

吹き抜けがあると、掃除しにくいポイントが増えることがデメリットの一つです。

 

吹き抜けの天井にあるダウンライトやペンダントライト、シーリングファンなどは手が届かないのではしごや脚立を使って掃除するのが一般的です。

 

頻繁に掃除する必要はないとはいえ、少しずつホコリが溜まるうえに、電球交換が必要になるケースもあります。脚立やはしごを使っても届かない場合は、業者に依頼しなければなりません。

 

また、2階部分の壁面にある窓は簡単に掃除できないため、必要に応じて専門業者に掃除を依頼する必要があり、手間とお金がかかります。

 

冷暖房効率が悪くなる

吹き抜けを採用すると、空間が物理的に縦に広がります。

 

空間が広がることで部屋を暖める・冷やす体積が大きくなり、完全個室のリビングと比べて冷暖房効率が悪くなってしまいます。また、暖かい空気は上に流れ、冷たい空気は下に流れるという性質があるため、空間全体を一定の温度に保つのがむずかしく、温度ムラが生じやすいといえます。

 

また、冷暖房効率が悪化してしまうことで、快適な室温を保つために必要な冷暖房機器の消費電力がアップするため、光熱費の高い住まいになりやすいこともデメリットでしょう。

 

2階のスペースが狭くなる

吹き抜けを採用する場合、2・3階の床面積が小さくなります。

 

家自体がそれほど大きくない場合、2・3階の部屋数や収納スペースが削られてしまい、ライフスタイルに合わない住まいになる可能性があります。

 

必要な部屋や収納スペースが十分に確保できているかシミュレーションしたうえで、吹き抜けの採用を検討しましょう。

 

音・臭い・煙が家中に伝わりやすい

家族の気配を感じやすいことをメリットとして挙げましたが、逆にいうと些細な音も吹き抜けを通して伝わりやすく、場合によってはデメリットになります。

 

たとえば、寝室で勉強したいと思っても、リビングで映画鑑賞をしたり、ゲームをしたりして盛り上がっている声が気になって集中できなくなる可能性があります。

 

また、音だけでなく臭いや煙も吹き抜けから2・3階に伝わりやすいので、気になる場合はストレスになるでしょう。

 

吹き抜けのある家のデメリットは対策可能!後悔しないためのポイント

吹き抜けのある家は掃除しにくい箇所が増える、冷暖房効率が悪くなるなどのデメリットがあると解説しましたが、問題によっては対策可能です。

 

ここでは、吹き抜けのデメリットに対する対策を解説します。

 

シーリングファンを取り付ける

冷暖房効率が悪化する、温度ムラが発生しやすいといった点については、シーリングファンを取り付けることで対策可能です。

 

シーリングファンは季節によって回転方向を変えることで、部屋中の空気の流れを変えられます。たとえば、冷房の冷たい空気が下に溜まりやすい夏場は、下方向の風向きになるようシーリングファンを回転させることで、温度ムラをなくして冷却効果を高められます。

 

一方、冬は上向きに送風することで、天井付近に溜まりやすい暖かい空気が床まで循環するようになります。

 

このように、シーリングファンによって強制的に部屋の空気を循環させることで、年中快適な温度環境を維持しやすくなるでしょう。

 

カーテンやロールスクリーンを取り付ける

室内に温度ムラが発生しやすい吹き抜けの空間については、カーテンやロールスクリーンを使って仮天井を作れるようにしておくのも対策の一つです。

 

1階と2階部分を仕切れるようにカーテンやロールスクリーンを取り付けておくことで、空気の行き来を遮れるため、暖かい空気が天井部分に逃げ、冷たい空気が下に溜まる状態を回避できます。

 

過ごしやすい春や秋は吹き抜けの開放的な空間で暮らし、夏や冬は冷暖房効率アップや温度ムラをなくすことを優先して仮天井を設置するとよいでしょう。また、仮天井は音や臭い、煙を遮りたいときにも有効活用できます。

 

高所用の掃除用具を使ってこまめに掃除する

吹き抜けの天井にあるシーリングファンなどは掃除しにくいので、高所用の掃除用具を使って掃除するのがおすすめです。

 

脚立やはしごを使って掃除することも可能ですが、高所作業になり危険であるため、なるべく高いところには登らず、柄が長かったり、伸びたりする掃除用具を使いましょう。

 

高所作業用の掃除用具でも届かない場合、安定性の高い脚立を使うことも選択肢です。ただ、無理して掃除すると怪我のリスクがあるため、むずかしいと感じる場合は専門業者に依頼することをおすすめします。

 

各居室の配置に気を付ける

吹き抜けは1階と上層階の空間が一体となっているため、1階からの生活音や声がダイレクトに2階へ伝わります。

 

家族の気配を感じやすいのは魅力ですが、寝にくくなったり、勉強に集中できなくなったりする可能性があるので、寝室や子ども部屋は吹き抜けに近い位置に設けないのがおすすめです。書斎や収納スペースなど、使用頻度が低いスペースを吹き抜け側に設けることで、デメリットを解消できます。

 

間取りの都合上、吹き抜け側に寝室や子ども部屋を設置する場合は、吹き抜け側に扉を設置しない、防音仕様の壁を採用するといった工夫をするとよいでしょう。

 

住まい全体の気密性・断熱性を高める

冷暖房効率の問題は吹き抜けの有無だけでなく、家そのものの気密性や断熱性によっても左右されます。

 

吹き抜けに仮天井が設置できるようにしたり、シーリングファンを設置したりしたとしても、家の気密性・断熱性が低ければ外気温の影響されやすい住まいとなり、温度ムラも発生してしまいます。

 

そのため、吹き抜けを採用するかどうかにかかわらず、家そのものの断熱性・気密性にも注目して家づくりを進めるようにしましょう。

 

吹き抜けの施工実績が豊富なkayustyleハウスの施工事例集

群馬県を中心にアジアンリゾート バリのリゾートスタイルを取り入れた住まいの提案を得意とするkayustyleハウスでは、吹き抜けの施工事例が豊富です。

 

ここでは、リゾートホテルらしい高級感ある吹き抜けの家の施工事例を紹介します。

 

リゾート気分を味わえるくつろぎの家

美しい石壁とやわらかな色合いが印象的なリビングルーム。

 

リビングは大きな吹き抜けと大開口により、開放感があり自然光が差し込む空間となっています。2階の吹き抜け部分にも窓があり、1階と2階の両方から自然光が差し込むため、日中は照明を使用しなくても明るい空間となります。

 

日本に居て、バリを感じさせる家

こちらは吹き抜けではありませんが、勾配天井を採用したリビングです。

 

勾配天井にすることで天井高が高くなり、さらにフルフラットにつながるテラスがあることで、空間が広く見えます。バリのリゾートヴィラ建築に用いられている大理石やパルムストーンを内外装に用いることで、バリにいると錯覚させるようなリラックスできる空間になっているのがポイントです。

 

まとめ

今回は吹き抜けについて解説しました。

 

吹き抜けにはメリットとデメリットがあり、開放感があってデザイン性の高い住まいを実現できる反面、冷暖房効率が悪くなったり、音や臭いや1階から2階に響きやすくなったりします。

 

しかし、シーリングファンや仮天井の設置する、2階部分の部屋の配置などを工夫するといった対策を行うことで、快適で理想的な空間に近づけられます。

 

Kayu styleハウスは群馬県を中心にリゾートスタイルの住まいを提案しています。吹き抜けの施工事例も豊富ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

↓↓【他のモデルルームもご覧になりたい場合や、 資料のご希望の方は下記より、お問い合わせください】↓↓

Í