-
住宅性能表示制度
とは -
住宅の品質や性能を客観的に評価するための日本の制度で、耐震性、断熱性、劣化対策など複数の性能項目を基準に基づいて評価します。評価は、第三者機関によって実施され、「住宅性能評価」として数値や等級で表示される仕組みです。これにより、住宅購入者は住宅の性能を比較・検討しやすくなり、安心して選ぶことができます。また、評価書を取得することで、住宅ローンの優遇や保険の割引といったメリットもあります。新築やリフォームの際に活用され、住宅の安全性や快適性を高める役割を果たします。

性能:注文住宅 Performance

Performance
Kayu styleハウス注文住宅
性能
Kayu styleハウスの住宅は、耐震性や断熱性をはじめ、住宅性能評価に基づいた高い品質を提供しています。また、地震対策には木造軸組工法を採用。機密性が高く、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住まいを実現。さらに、長期にわたって安心して住み続けられるよう、維持管理対策も徹底しています。家族が安心して暮らせる性能にこだわった住宅づくりについて、詳しくご覧ください。
POINT
01住宅性能評価を実施


Kayu styleハウスは、住宅性能評価を実施し
設計、建設性能評価書を取得します。
※商品・プランにより異なる場合があります。
住宅性能評価は
「住宅性能表示制度」によって
定められた項目を評価したものです。
-
耐震
-
耐震等級
3地震に対する構造躯体の倒壊・崩壊等のしにくさ
-
耐風等級
2地暴風に対する構造躯体の倒壊、
崩壊並びに著しい損傷のしにくさ -
耐震等級
3地震に対する構造躯体の 著しい損傷のしにくささ
-
-
断熱
断熱等性能等級 5
(最高等級7)
外壁、窓等を通して熱の損失の防止を図る為の
断熱化等に対する対策の程度 -
耐久性
-
劣化対策等級
3構造躯体等に使用する材料の交換等大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長する為必要な対策の程度
-
維持管理対策等級
3専用の給水管及びガス管の維持管理 (清掃、点検 及び補修) を容易とする為の対策の程度
※注) 在来浴室仕様の場合は等級2になります。
-
-
省エネ
一次エネルギー消費量等級 6
(最高等級7)
一次エネルギー消費量削減のための対策の程度
住宅性能評価の流れ
-
設計
住宅性能評価の流れ
当社では、13項目の評価を取得するための設計図書を作成し、第三者機関による審査を受けます。基準に満たない部分は修正し、評価内容に合致すると「設計住宅性能評価書」が交付されます。この評価書が契約時に添付され、完成した住宅がその性能を満たしていることが保証されます。
-
建設
住宅性能評価の流れ
建設が始まると、設計図通りに施工されているか現場検査を受けます。住宅性能評価を受ける際には、通常より多くの検査が行われ、2階建て一般住宅では計4回の検査が必要です。すべての検査に合格しなければ、住宅性能評価書は交付されません。


POINT
02維持管理対策で
住まいの耐久性を高める
-
01
含水率20%以下の
人工乾燥材を使用Kayu styleハウスは全ての構造材において、JASに規定されている含水率20%以下に調整した人工乾燥木材及び含水率15%以下の集成材(エンジニアリングウッド)を使用しています。
-
02
壁体内通気構造で
湿気を放出Kayu styleハウスは壁体内通気構造、屋根面通気構造を標準採用。万一、壁体内に発生した水蒸気や浸入してきた雨水を屋外に排出させ、住まいの耐久性を高めます。
-
03
給水・給湯ヘッダー並びに
排水集合マスを採用給水・給湯ヘッダー
水を各設備に供給
給水・給湯システムで、水やお湯を各設備に分配するための装置です。水道管からの水やお湯がヘッダーに集まり、そこから各設備に配管されて供給される仕組みです。
排水集合マス
排水を集めて下水道へ流す
生活排水を集めるための設備です。各排水管からの排水がこの集合マスに集まり、そこから下水道や浄化槽に排水が流れる仕組みです。
給水・給湯ヘッダー 排水集合マス 排水集合マス構造図 ヘッダーは水を各設備に供給する役割を持ち、排水集合マスは使用済みの排水を集めて下水道へ流す役割を果たします。どちらも住宅の水まわりシステムにおいて重要な設備で、異なる目的で機能しています。
-
快適性
同時使用した場合でも流量変動が少なく快適な使い心地!
-
保全性
給水・給湯の取出しがヘッダーに集中しているので保守・点検が簡単!
-
安全性
配管途中に接続部がないので漏水の心配無し!
-
POINT
03地震に強い
進化した木造軸組工法
-
01
エンジニアリング
ウッドの採用当社では柱や主要な構造材に、JAS(日本農林規格)で認定された、安定した品質・強度を持つ構造用集成材(エンジニアリングウッド)を使用しています。認定された構造部材を、当社の協力プレカット工場にて高精度で加工されたプレカット材を使用することで精度の高い安定した構造躯体を保ちます。
-
住宅へのメリット
-
-
1.高い強度と耐久性
-
2.環境に優しい
-
3.精度の高い加工が可能
-
4.耐火性に優れている
-
5.軽量で扱いやすい
-
-
-
02
安定した支持力を得る
ベタ基礎工法基礎とは建物の重量を支える為に造られたコンクリート部分のことで、家造りで最も重要な部分です。ベタ基礎工法は、床一面を鉄筋コンクリートで覆う工法で、家全体の重量を地面に接する面で支えるのが特徴です。よって、地面と接している部分が多く、布基礎よりも家の重量をベタ基礎面全体的に受けとめる為、安定した支持力を得られるので家全体を支えるのにもっとも安定した基礎と言えます。
-
住宅へのメリット
-
-
1.高い耐震性
-
2.地盤沈下への対応
-
3.湿気対策に効果的
-
4.安定した基礎強度
-
5.シロアリ対策
-
-
-
03
建物の
偏心率のチェック耐震性を高める為に、偏心率を重要視しています。偏心率とは、重心と剛心との距離の「ずれ」の程度を表します。地震の際には建物は水平方向に変形したり、剛心の周りを回転する動きをし、建物に「ねじれ」を生じさせます。その「ねじれ」を最小限にすることで、地震時の建物の倒壊を防ぐことにつながります。2000年の建築基準法改正において2F建て木造住宅においては『偏心率を0.3以下』と定められていますが、当社では、特定建築物に規定されている『偏心率15/100以下』と同じ基準を用いて偏心率チェックを行っています。
-
04
モノコック構造体
当社の商品は、軸組工法と壁パネル工法の長所を融合したモノコック構造を採用しています。パネルで柱、壁、床、土台を強固に固定し、建物全体を一体化することで、地震や台風に対して強靭なシェルターを実現します。従来の軸組工法では外力が接合部に集中しやすいのに対し、モノコック構造では力が面全体に分散されます。また、2階の床を「剛性床」としてねじれや揺れに強くすることで、耐力壁の効果を高めています。
耐震性・耐風性に優れた
強靭な構造躯体
POINT
04夏は涼しく
冬は暖かい
-
01
高い断熱性能で
家全体を覆い
快適で
経済的な家を実現-
床
1階床断熱材
熱抵抗値 R=3.40㎡k/W
高機能押出法ポリスチレンフォーム厚み75mmを隙間なく敷き込むことで床下からの冷気を防ぎます。
-
外壁
外壁面断熱材
熱抵抗値 R=2.42㎡K/W
ウレタン材を壁中に厚み80mmまで隙間なく吹付けます。現場発泡なので、しっかり隙間なく敷き詰めることが可能です。さらに自己接着性が強いことで気密性が確保できます。
-
屋根
屋根面断熱材
熱抵抗値 R=3.36㎡K/W
硬質ウレタンフォームA種3
屋根内側(タル木下側面)にウレタン剤を厚み120mmまで吹付けます。外壁面と同じく吹付ウレタンフォームの特性から、高い断熱性と気密性が確保できます。 -
開口部
開口部
熱貫流率 U=2.33W/㎡・K
当社は、引違いサッシにマディオM、その他のサッシにマディオJを使用しています。外側アルミ・内側樹脂の複合サッシで耐候性とデザイン性が高く、室内の結露を軽減します。複層ガラスには16mmの空気層(アルゴンガス入り)を採用し、Low-Eガラスとの組み合わせで高い断熱性と経済的効果を発揮します。
※建物の階数によって断熱材の厚みは変わります。
-
-
02
全棟外皮平均熱
貫流率UA値を計算外皮平均熱貫流率(UA値)は、住宅の断熱性能を示す数値です。家の外壁や屋根、窓からどれだけ熱が出入りするかを表します。数値が低いほど、家の断熱性能が高く、夏は涼しく冬は暖かい家になります。例えば、UA値が低い家は魔法瓶のように外気を遮断し、室内の温度を保つ効果があります。これにより冷暖房の効率が上がり、省エネで快適な生活が実現します。UA値は、家のエネルギー効率を測る重要な指標です。
外皮平均熱貫流率(UA )
-
03
ホルム
アルデヒド対策当社では、ホルムアルデヒド放散率F☆☆☆☆相当値以下の部材を採用しています。
住む家族に快適で健康に配慮した住まいを提供します。
新築住宅に入居し、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの「シックハウス症候群」が社会問題になっています。その原因の一つは、建材や合板、家具などから発散するホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレン他)など揮発性有機化合物と考えられています。「シックハウス症候群」についてはまだ解明されていない部分もありますが、化学物質の濃度の高い空間に長時間暮らしていると様々な健康に有害な影響が出るおそれがあります。
当社では、すべての建材や関連部材においてホルムアルデヒド放散量F☆☆☆☆相当値以下を使用しています。さらに、下地の合板や床材を貼るための接着剤に至っては規制化合物を全く含まないものを使用しています。 -
04
24時間換気システム
生活のなかで発生する臭気、湿気、ホルムアルデヒド等の化学物質などは室内の空気中に滞留する可能性があります。
その為には、各居室に常に新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を屋外に排出することが求められます。当社においては、一般的に言われているダーティーゾーンとして、トイレ、浴室、ストレージ等から強制排気を行い、各居室には給気口(または、それに替わるもの)を設け外気を自然に取り入れる第3種換気システムを標準採用しております。
また、お客様の要望に応えるべく、ライフスタイルやイニシャルコスト、建設地の周辺環境に合わせた24時間換気システムをご提案致します。